• TOP 
  • お悩みQA 
  • パーマってかけたいけど、どうやって言えばいいの?髪には何がおきてるの? 聞きたいけど聞けない…パーマのアレコレ!

パーマってかけたいけど、どうやって言えばいいの?髪には何がおきてるの? 聞きたいけど聞けない…パーマのアレコレ!

2018.02.17

  • TOP 
  • お悩みQA 
  • パーマってかけたいけど、どうやって言えばいいの?髪には何がおきてるの? 聞きたいけど聞けない…パーマのアレコレ!

パーマってかけたいけど、どうやって言えばいいの?髪には何がおきてるの? 聞きたいけど聞けない…パーマのアレコレ!

2018.02.17


こんにちは三軒茶屋美容室ロスロボスのカールマイスターイタルです!

パーマってかけたい!って思ったとき、どういう風に美容師に伝えたらいいのか、どういう仕組みで自分の髪に何がおきてるのかを知りたいなーと思う人もいるのではないでしょうか?

初めてパーマをかける人もかけたことがあるけどいつも思い通りにならない…そんな方々はぜひ参考にしてみて下さいね!

なんか、思ってたのと違う・・・

パーマの施術は、『思ってたのと違った…。希望通りにならなかった…』ということが少なくありません。

その理由として、美容師側からすればお客様が
「どういう風にしたいのか」「どういうことを言っているのかわかりづらい」、
そこには出来上がりのイメージのギャップがあるからということがあります。

そんなイメージのギャップを埋めるためにも、すこしパーマについての知識があれば、スムーズに希望のイメージを伝えやすくなるし、より理想的な髪型に近づけると思うんです。

パーマがかかる仕組み

簡単にプロセスにするとこのようになります。

ロッドを使って髪の毛を巻く。
     ↓
1剤を付けて髪の毛の結合を切断。
     ↓
2剤で再結合。

です。もう少し細かく説明しますね。

髪の毛は4つの結合があります。

① ペプチド結合
アミノ酸の基本的な結合。

② シスチン(S―S)結合
髪の骨組みとなる部分の結合です。

③ イオン結合
―(マイナス)イオンと、+(プラス)イオンの結合。カラーやパーマの薬剤が反応するところです。

④水素結合
水に濡れると切断。乾くと再結合します。
パーマや髪のクセなど濡れているときに髪の毛がウェーブになるのは、この結合が働いているからです。

この4つです。
ここから少し難しくなりますが…

還元・中和・酸化

この3つの化学反応がパーマをかけるときに髪の毛におきてることなんです。

まずロッドを巻いた後につけているのが還元剤という薬剤。1液とも言いますが、先程説明した

・水素結合  
・イオン結合 
・S―S結合

3つの結合を切断します。



薬剤の反応でキューティクルを開かせ、
ウェーブを作りやすくするために、骨組みを柔らかくし時間を5分前後おきます。

お水で1剤(還元剤)を流し(中和)→酸化剤(酸化促進剤ともいう)をつけて
5〜10分おくことで還元して切ったイオン、s-s結合が再結合され→乾かすことで水素結合も再結合して完成といった流れですね。


ロッドについて

髪の毛を巻く時に使うロッドには様々な種類があります。大きさの違いになってきますが、中にはロングロッドや円錐ロッドと言った形状が異なるものがあります。ロッドの大きさですが、小さいものは直径がストローぐらいのもの(ソバージュや俗に言うおばちゃんパーマにはよく使っていました)、大きいものになると5センチぐらいのものまであります。

なぜこんなに種類がたくさんあるのかと言うと、ヘアスタイルによってウェーブやカールの大きさを調整したり、髪の毛の長さに応じて使い分けるためです。ゆるふわパーマだったら、大きなウェーブやカールにしたいので、大きめのロッドを使う感じになりますね。

ロッドの大きさとパーマの強さ

カウンセリングでパーマを強くかけるか弱くかけるかを聞かれると思いますが、その強さとは、『ウェーブやカールの大きさ』のこと。
ロッドが小さければ小さいほどパーマが強いということになります。誤解されるポイントとして、「パーマを強くかける」というのはロッドの大きさは関係なく、使用する薬剤が強い=長持ちすると誤解されているケースが多いようです。

たしかに薬剤が強い方が強くかかるのもそうなのですが、髪の毛の状態によっては薬剤だけを強くしてもウェーブやカールが強くかかるわけではないんですね。パーマ剤は髪質、ダメージに合わせて使い分けるものであって、それによってパーマが強い弱いではなく、あくまでもロッドの大きさで強弱を判断します。

なので、ウェーブやカールが小さければ小さいほど強い、大きければ大きいほど弱い(ゆるい、ふんわり)という表現をするんです。

ウェーブとカールの違いって?

そして、ウェーブやカールが大きければ大きいほどとれやすくなる、長持ちしづらいということでもあるので覚えておいてくださいね。
巻き方によってウェーブにしたりカールにしたりすることができます。ウェーブとカールの違いはこちらです。

ウェーブ…S字、それ以上。(Sカール、SSカールもあります)
カール…毛先の形状がCやJ。CカールやJカールと呼ばれることも。



『ゆるいウェーブにしたい』とか
『毛先をカールさせたい』

と伝えればオッケーです!!

「パーマをかける」=「ウェーブ」のことを指す人が多いので、毛先だけをカールさせたい場合はそのように伝えると良いですね^_^

まとめ

いかがでしたか??

髪の中で起きる化学式など、細かい話になると難しくなってしまうので今回は省きますが、僕たちがパーマをかけるにあたってお客様が知っておいて頂きたいこと、伝わりやすい伝え方などをまとめてみました。

『どんな雰囲気でどの部分が可愛いと思うのか』

そこから入っていき、

『髪の毛のどの部分にどれぐらいの大きさのウェーブやカールを付けたいのか』

パーマの種類を選ぶというよりも、最終的にはヘアカタログや画像をみて希望のイメージのヘアスタイルを作るのにどのパーマがベストなのかをカウンセリングでしっかり話し合えたら1番ですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね〜!


三軒茶屋美容室ロスロボスのカールマイスターイタルがお届けしました♫

Related Article